一緒にいるだけで周りの雰囲気を良くするやつっているよな。荒々しいトラックの運ちゃん達がおしとやかになったわ。
いい人・やさしい人のお話 17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1250897871/
631: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/15(金) 21:11:10 ID:YqFm8+KX
去年から出向で来てる新しい配車係。
見た目は高校生で通じる20代半ば。これがまたしっかりした爽やかお兄さん。
トラックの運ちゃんなんてみんな大なり小なり似たようなもので、
うちも例外なく強面で荒っぽく気も短めな人ばかり。根は良い人達なんだけど。
係のお兄さんはいつもニコニコ、敬語で丁寧、柔らかい物腰で誰が接しても好印象。
この業界でそんな対応をされ、運ちゃん達は戸惑いつつも、次第に満更でもない様子で
日に日に笑顔が増えていった。
扱いにくいおっさん連中で、出荷時間が前倒しになっても「予定の時間とちゃうやろが」とか言って
出ようとしなかったり、急な集荷ややむをえない残業も嫌がり(まぁ当然だが)、まあ青襟特有の無骨な職場だった。
しかし彼が来るようになってからは、それまで「おう」とか「なんや」とかが主な単語だったのに、
挨拶もするしお礼も言う、問題行動も起こさなくなる、欠勤や遅刻が劇的に減る等々…。
昨今の時代劇ブームの影響か、一部が「若」と呼びだしたらあっという間に広がって、
お兄さんもお兄さんで「各々方、出陣です。本日もご安全に」とか言っちゃう。
人は鑑って言葉を実体験したよ。職場の雰囲気や風紀は目に見えて改善するし、
彼の電話対応は他の事務所にも影響を与え、窓口対応の改善に一役買っている様子。
あの若さであの人柄と言うかカリスマは天性のものを感じる。
見た目は高校生で通じる20代半ば。これがまたしっかりした爽やかお兄さん。
トラックの運ちゃんなんてみんな大なり小なり似たようなもので、
うちも例外なく強面で荒っぽく気も短めな人ばかり。根は良い人達なんだけど。
係のお兄さんはいつもニコニコ、敬語で丁寧、柔らかい物腰で誰が接しても好印象。
この業界でそんな対応をされ、運ちゃん達は戸惑いつつも、次第に満更でもない様子で
日に日に笑顔が増えていった。
扱いにくいおっさん連中で、出荷時間が前倒しになっても「予定の時間とちゃうやろが」とか言って
出ようとしなかったり、急な集荷ややむをえない残業も嫌がり(まぁ当然だが)、まあ青襟特有の無骨な職場だった。
しかし彼が来るようになってからは、それまで「おう」とか「なんや」とかが主な単語だったのに、
挨拶もするしお礼も言う、問題行動も起こさなくなる、欠勤や遅刻が劇的に減る等々…。
昨今の時代劇ブームの影響か、一部が「若」と呼びだしたらあっという間に広がって、
お兄さんもお兄さんで「各々方、出陣です。本日もご安全に」とか言っちゃう。
人は鑑って言葉を実体験したよ。職場の雰囲気や風紀は目に見えて改善するし、
彼の電話対応は他の事務所にも影響を与え、窓口対応の改善に一役買っている様子。
あの若さであの人柄と言うかカリスマは天性のものを感じる。
632: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/15(金) 21:41:59 ID:R0tmbpHU
>>631
出陣ワラタw
いいね
こういうのを求めてた
出陣ワラタw
いいね
こういうのを求めてた
633: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/15(金) 22:22:43 ID:mZz7OF2S
すげー、そんな人みたことない。
ちょっと想像できないよ。
感動した。
ちょっと想像できないよ。
感動した。
638: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/17(日) 22:23:12 ID:IWJW9Zv+
>>631
そのお兄さんの態度なんて、社会人として当然のことじゃない?
そのお兄さんの態度なんて、社会人として当然のことじゃない?
640: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/17(日) 23:03:29 ID:G271zXLY
当然じゃないでしょー。少なくとも>>638は、
お兄さんのような周りに良い影響を与える人間では無いだろうし。
お兄さんのような周りに良い影響を与える人間では無いだろうし。
642: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/17(日) 23:15:27 ID:IWJW9Zv+
>>640
「いつもニコニコ、敬語で丁寧、柔らかい物腰で誰が接しても好印象」
こんなのは社会で働く人間なら、最低限身につけておかなきゃいけないもの。
631の職場が変わったって言っても、ようやく普通の職場になっただけってレベル。
確かにそのお兄さんは、社会人として常識のある人だけど、
それといい人かどうかはまた別の話じゃない?
「いつもニコニコ、敬語で丁寧、柔らかい物腰で誰が接しても好印象」
こんなのは社会で働く人間なら、最低限身につけておかなきゃいけないもの。
631の職場が変わったって言っても、ようやく普通の職場になっただけってレベル。
確かにそのお兄さんは、社会人として常識のある人だけど、
それといい人かどうかはまた別の話じゃない?
643: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/17(日) 23:45:18 ID:VxsQrcLa
そのとおり。それまでの社員のレベルが低すぎただけ。
いい見本が入ってくるまで誰も指摘して改善せずに放置してたんだろ。
新しく入った若いやつが普通のレベルってだけで特にヨイショするほどでもない。
トラック運転手だろうがまともな対応できる人もいる。
いい見本が入ってくるまで誰も指摘して改善せずに放置してたんだろ。
新しく入った若いやつが普通のレベルってだけで特にヨイショするほどでもない。
トラック運転手だろうがまともな対応できる人もいる。
645: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/18(月) 20:03:40 ID:mCBnG89/
仮にそれまでの社員が普通以下のレベルだったとして、
それを普通レベルに引き上げた「影響力」はやっぱりすごいと思う。
普通でいることは常識的社会人なら誰でもできるかもしれないが、
そのことで(普通でない)他人をも変化させられる人はそんなにいない。
「いい人」って書くと少しニュアンス違うけど、「良い人」だと思った。
それを普通レベルに引き上げた「影響力」はやっぱりすごいと思う。
普通でいることは常識的社会人なら誰でもできるかもしれないが、
そのことで(普通でない)他人をも変化させられる人はそんなにいない。
「いい人」って書くと少しニュアンス違うけど、「良い人」だと思った。
634: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/15(金) 22:35:04 ID:YKLCwLMB
いるだけで周囲の雰囲気に影響を与える人は確かにいるね。良くも悪くも。
カリスマのある人が采配を握ると組織は格段に良くなるだろうね。
カリスマのある人が采配を握ると組織は格段に良くなるだろうね。
635: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/15(金) 22:39:15 ID:ECTKGWkx
どういう感じの人なのか知りたい。
見習いたい。
見習いたい。
653: おさかなくわえた名無しさん 2010/01/19(火) 13:29:37 ID:lwwC55vI
631と同じような人(♂)が居た。
職場は違うけど(趣味関係の友人だったので)ウワサで
彼が転勤になってから、その事務所は殺伐とした雰囲気になってしまって
タイヘンだそうだ。
逆に、彼が転勤して行った新しい職場は 3ヶ月ほどで全く違う会社のように
良い雰囲気になったらしい。
趣味の集まりでも、彼が居たときは 争いごとが起きそうになると
彼が場を和ませてくれて、当人同士も仲直りしてたんだけど
彼がいなくなってからは、争い事が頻発して
来なくなった人がけっこう居たりする。
人徳だなあ。
マネしたいけど、人としての器が違うんだろうなあ。
でも、あんな人になりたいと思っている。
- 関連記事
-
- 「年寄扱いすんな!!!」席を譲ってくれた小学生を怒鳴りつけたご婦人とその後
- 「そうか、あなたはA(私)さんという名前なんだね。ありがとう、Aさん」 バイト先で出会った老夫婦の話
- 大学生のポケットから携帯が落ちた! その瞬間、見知らぬおじさんと俺との連携プレーがはじまった
- 「亡くなったうちの子は、毎年ここでお子様ランチを食べることにしてたんです」
- 母親を振りきって子供が急に走りだした! 行く先は交通量の多い車道、「間に合わない…!」と思った瞬間!
- なか卵で働いてる大学生の兄ちゃんがハンパないと話題に
- 「バナナでも食って少し休んでろ!」 いつも怒鳴ってる取引先の部長がお見舞いに来た。ツンデレだった。
- 『 入院して二ヶ月 直らない もうだめだ 』 トイレのドアにあった落書きにある日レスがついていた
- 上司「もう少し仕事を覚えたら、僕には関わらないようにしていくように」
- 昔ファミマで仲良くなった女性店員さんが今でも忘れられない。
この記事へのコメント
うろ覚えだけど、駐輪場の無愛想な整理のおじさんが、
一人のにこやかな対応でがらりと変わり、その伝播が次々渡っていって
今じゃとても和やかなあいさつを交わす場になった…とかなんとかを
少し前に見たことある
一人のにこやかな対応でがらりと変わり、その伝播が次々渡っていって
今じゃとても和やかなあいさつを交わす場になった…とかなんとかを
少し前に見たことある
638・643のような考え方は、まあ間違いではないんだけど、たいていの場合は周りに流されて同レベルに落ちてしまったり、浮いてしまうのがオチ。
本文のように風紀を改善できるってのはやっぱカリスマだと思う。
本文のように風紀を改善できるってのはやっぱカリスマだと思う。
「いつもニコニコ、敬語で丁寧、柔らかい物腰で誰が接しても好印象」
こんな人滅多にいない。
世の中を知らないにもほどがある。
だがな、こういう人ほど怒らせると怖いし、
何を考えてるか推測できないから慎重に応対したほうがいい。
こんな人滅多にいない。
世の中を知らないにもほどがある。
だがな、こういう人ほど怒らせると怖いし、
何を考えてるか推測できないから慎重に応対したほうがいい。
笑顔と柔らかさから真似してみよっと。
昔は物腰柔らかすぎて仕事が増えて苦労しておまけに
なめられて大変な思いをしてから頑固一徹の性質になったわ
なめられて大変な思いをしてから頑固一徹の性質になったわ
他サイトさんの記事です
292 : しあわせななしさん:2013/04/03(水) 03:08:05
女性8割の職場で、まあいろんなタイプがいるんだけど、その人が来てから
全体的に雰囲気が良くなった。特に、ダメな人の部類だった人が、努力したり
反省したりするようになった。「ああでなきゃいけなかったんだ」みたいな。
天真爛漫で努力家だけど一切嫌味がないという、いそうでいない人だった。
638・643のような考え方の人は、他人への影響力というものがまるで理解
できていないので、出世はするけど嫌われる上司にしかなれず、出世してから
失敗するタイプ。